
こんにちは!miyoRiです。
皆さんは、東京の三鷹市にある「三鷹の森 ジブリ美術館」に行ったことはありますか?
ジブリが好きな人はもちろん、ジブリ作品のことはあまり知らないな〜という人も人生で1回は訪れて欲しい場所です。
今回は、入館チケットの取得方法や館内の楽しみ方など、ジブリ美術館の魅力を皆さんにお伝えしたいと思います。
この記事では、以下のことを伝えていきます↓↓↓
①ジブリ美術館ってどんな場所?
②どうやってチケットを購入するの?
③ジブリ美術館では何が楽しめるの?
1つでも気になるなと思った方、ぜひこの記事を読んでください!!
「三鷹の森 ジブリ美術館」について

「三鷹の森 ジブリ美術館」とは、一言で表すと、「ジブリの世界観にどっぷりとつかれる場所」です。
入り口(↑写真)を抜けると、そこはもうジブリの世界です!!
館主の宮崎駿さんは、「三鷹の森 ジブリ美術館」を以下のように表しています。
おもしろくて、心がやわらかくなる美術館
HP「三鷹の森 ジブリ美術館」“館主のことば”より引用
いろんなものを発見できる美術館
キチンとした考えがつらぬかれている美術館
楽しみたい人は楽しめ、考えたい人は考えられ、感じたい人は感じられる美術館
そして、入った時より、出る時ちょっぴり心がゆたかになってしまう美術館!
美術館の中には、ジブリ作品の展示はもちろん、ジブリ作品を生み出す場所の展示や、素敵なカフェもあります。
そんな「三鷹の森 ジブリ美術館」の基本情報は下記の通りとなります。
●住所:東京都三鷹市下連雀1丁目1-83(都立井の頭恩賜公園西園内)
●営業時間:10:00~18:00(最終入場は16:00)
●休館日:火曜日
*営業時間・休館日は状況によって変更の場合があります。詳しくはHPをご覧ください。
・HP:https://www.ghibli-museum.jp/
チケットの購入方法
「三鷹の森 ジブリ美術館」のチケットは、日時指定の完全予約制です。
当日券はありません。毎月10日に、翌月分のチケットが公式HPからアクセスできる、ローチケWEBサイト から販売されます。
例)6月10日に、7月入場分のチケット、7月10日に8月入場分のチケットが販売されます。
月によっては、チケット予約開始からすぐに売り切れてしまう場合もあるので、行きたい日時が決まっている方は、早めに予約サイトをチェックしましょう!
そして、「三鷹の森 ジブリ美術館」は18時までの営業時間となりますが、入場時間が分けられています。
【入場時間】
①10時、②11時、③12時、④13時、⑤14時、⑥15時 ⑦16時
※指定入場時間から 1時間以内に入場が必要です。
※入れ替え制ではないので、入場した時間から18時まで楽しむことができます。
【料金】(税込)
👤大人・大学生:1,000円
👤高校・中学生:700円
👤小学生:400円
👤幼児(4歳以上):100円
※4歳未満は無料(チケット予約不要)です。
※団体や前売り他各種割引制度はありません。
※営利目的でのチケット転売は禁じられています。 転売されたチケットでは、入場できません。
※三鷹市、および近隣市民枠では、お得にチケットを予約できます。(詳細はこちらhttps://kanko.mitaka.ne.jp/ghibli/)
おすすめは、一番最初の10時ですが、正直午後からでも楽しめます。
「三鷹の森 ジブリ美術館」を楽しみ切るには、よほどのジブリオタクでない限り、2〜3時間あれば充分だと思います。
私は、15時に入場しましたが、3時間の滞在で展示・短編映画・カフェ・お土産屋など全てを楽しむことができました!
ただ、入れ替え制ではないので、10時が一番空いていると考えられます。
予約サイトはこちらから↓↓
チケットの受け取り方法は2種類あります。
①スマートフォンアプリによる電子チケット
②ローソン店頭で発券する紙チケット
※①での引き取りを選択された場合には電子チケット「ローチケ」アプリのダウンロードが必要です。
私は①のスマートフォンアプリによる電子チケット受け取りを選びました。
アプリをダウンロードし、ログインを行うことで当日、特に操作しなくてもチケットが自動的に画面表示されました!
そして、電子チケットでも、ジブリ美術館の入り口では可愛い入場チケットがもらえるのでご安心を!
(私は↓の入場券をもらいました❤︎)

アクセス方法
ジブリ美術館へのアクセス方法は公共交通機関を利用し、3通りあります。
⚠︎敷地内に駐車場はありません!
①JR三鷹駅から:徒歩で15分もしくはコミュニティバスで5分(バスの時刻表はこちら:三鷹駅発 時刻表)
②JR中央線・京王井の頭線吉祥寺駅から:徒歩15分もしくは路線バスで5分(美術館の最寄りのバス停は「万助橋」です。)
③京王井の頭線井の頭公園駅から:徒歩15分
私は、行きは吉祥寺駅からジブリ美術館に向かい、帰りは三鷹駅に向かいました。
井の頭公園内を散策したりと、ゆったりと散歩するのにちょうど良い距離です。
館内の楽しみ方
①館内の展示について
ミニシアター「土星座」

地下1階にある映像展示室「土星座」は、80人ほどが入れる小さな映画館となっています。
ここでしか見ることのできないオリジナル短編アニメーションが1日に数回、上映されています。
1上映、約15分程度のオリジナル作品となっています。
私は、「毛虫のボロ」を観ました!声だけでこんなにも色々な表現ができるんだ、とすごく感動しました。
上映作品は定期的に変わるので、何度美術館を訪れても楽しむことができますよ!
⚠︎短編映画を見れるのは1人1回/日までです!
映画の生まれる場所

アニメーション映画の作業場を再現した、5つの部屋でジブリ作品の制作過程を見ることができます。
仕事部屋や編集部屋があり、机には描きかけの絵や大量のタバコ(笑)、書籍、雑貨などが大量に飾られています。
壁一面に絵コンテが貼られており、まさに圧巻の部屋です。
私は、宮崎駿監督のジブリ作品にかける愛情・想いをひしひしと感じました。1回見るだけでは全てを消化しきれなくて、カフェで落ち着いた後、もう一度5つの部屋を見に行ったくらい、見応えのある場所です。
また、普通の美術館とは異なり、展示品の紹介文などはありません。空間全てが作品であり、言葉はなくともジブリ作品の偉大さを知ることができます。
ネコバスルーム

2階にあるプレイルームには、こんなに大きなネコバスがあります!
小学6年生以下のお子様は、ここで遊ぶことができます。
「天空の城ラピュタ」のロボット兵

ジブリ美術館には屋上庭園があり、「天空の城ラピュタ」に登場したロボット兵が展示されています。
なんと、高さは5mもあるそうです。
ロボット兵と写真撮影をすることもできます!
ラピュタファンにはたまらない場所です❤︎
手漕ぎポンプの井戸と薪置き場

美術館とカフェの間には、素敵な中庭があります。
ここの中央に、なんと「手漕ぎポンプ」が!
力を込めて一生懸命ポンプを漕ぐと、本物の冷たい井戸水を汲むことができます。
私も実際ポンプを漕いでみましたが、予想以上に力が必要です!(笑)
ぜひ皆さんも体験してみてください。
そして、奥の薪割小屋の前には、薪がたくさん積み上げられています。
この薪は、冬になるとカフェの薪ストーブで大活躍になるんだそうです。
図書館「トライホークス」でジブリ作品の虜に

「トライホークス(三羽の鷹)」は、三鷹の森ジブリ美術館の図書室のような部屋です。
宮崎駿監督とジブリ美術館おすすめの絵本・児童書が置いてあります。
“子どもたちが実際に本を手に取り、読むきっかけを作る場所でありたい”
そのような思いが込められているそうです。
「トライホークス」には、ジブリ作品の漫画や絵コンテなども置いてありました。
②ホッと一息つける、「カフェ 麦わら帽子」

ジブリ美術館に訪れたなら、「カフェ 麦わら帽子」には絶対行くべきです!
お昼時は非常に混雑するため、食べたいメニューがある場合は、早めに行くことをオススメします。
まず、メニューの名前がとても素敵です!私はメニュー表を見た時に、「全部食べたい!」率直にそう思いました。
そのため、カフェには2回行きました(笑)
1回目は「麦こがしのラテ」と「麦わらぼうしのプレーンパウンド」を頼みました。
ラテを一口飲んで、あまりの濃厚さにびっくりしました!カフェオレとは全く違います。
そして、パウンドケーキと合うこと合うこと…。パウンドケーキも、生地がフワフワですが厚みがあり、味もしっかりついているため食べ応えがあります。

そして、2回目は「マンマボスが大好きなスープ」を頼みました。
熱々のスープとお豆や野菜がゴロっと入ったスープは格別でした。写真の通り、ミネストローネ風味です。本当はポテトフライやクリームソーダなども頼みたかったのですが、パウンドケーキがお腹に溜まっており、断念しました(笑)

様々なメニューがあるので、複数人で行ってシェアするのも楽しいと思います!
最高に美味しい飲み物・食べ物を素敵な空間の中で楽しめ、とても幸せな時間を過ごすことができました!
「ふぞろいイチゴのオムレット」が美味しいと評判で食べてみたかったのですが、売り切れでした…。また今度行った時に頼んでみたいと思います。
メニュー表はこちらです↓↓
【店内】

【デッキ】

【営業時間】
店内:10:30~18:00(ラストオーダー:17:30)
デッキ:11:00~17:30
⚠︎営業時間やメニューは時期により変更の可能性があります。最新版はHPで確認してください。
③お土産ショップ「マンマユート」

「マンマユート」とは、「紅の豚」に登場する空賊たちのことで、イタリア語で「ママ、助けて」という意味だそうです。
「マンマユート」では、ジブリのキャラクターグッズ、美術館のオリジナルグッズなどショッピングを楽しむことができます!
お菓子から始まり、文具、雑貨、ファッションや食器…などなど欲しいものが見つかるはずです❤︎
私は、ポストカードとステッカーを購入しました!有料の「マンマユート」紙バッグもとても可愛かったので、部屋に飾る用に購入しました!(1枚100円でした☺︎)

持って帰ってくる際に少ししわくちゃになってしまいましたが(笑)、入場券と一緒にクリップで止めて部屋に飾っています!
「三鷹の森 ジブリ美術館」で気をつけること
館内は、写真撮影・動画撮影禁止です!
カフェで自分が注文した飲み物・食べ物や屋上、建物自体を撮影することは可能ですが、美術館の入り口を入ったら、携帯電話やカメラはしまいましょう。
ジブリ美術館は物語の入り口です。
物語の主人公になるには、カメラを向けるのではなく、この空間をご自分の目で見て、体で感じてください。
そして、思い出は心の中に大切にしまって持ち帰って欲しい、これが私達の願いです。
このようにジブリ美術館のHPには記載されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
少しでもジブリ美術館の魅力が伝われば嬉しいな〜と思います。
最近、海外からの観光客の方も増えている印象で、改めてジブリ作品の素晴らしさ・人気さを実感しました。
以下、「三鷹の森 ジブリ美術館」の公式HPです。↓↓

チケットの購入リンクは以下になります。↓↓
それでは、今回はこの辺で!またね〜☺︎

20代看護師。趣味はカラオケ、温泉、旅行、寝ること☺︎
このブログでは、看護師の皆さまが“自分らしく生きる”をモットーに、看護師のキャリア形成についてや私の日々の暮らしを発信していきます。
【資格】
・看護師免許
・FP2級
・簿記3級→勉強中
コメント